【採用担当⑦】諦めるのはまだ早い!秋採用必勝法!
皆さんこんにちは。
関東で少ーし有名な大企業の人事をしておりましたamiです!
【公式HP】
コミュ障でも大手企業から内定を獲得できる就活術!! – 元大手企業採用担当だからこそ分かる裏技就活術教えます!必ず面接力・内定力が向上します!採用担当者目線の就活情報日々更新中!
みんなで内定を掴みましょう!
前回は『 採用担当が説明会で見た!「採用したくない学生」』をテーマに
お話ししました。
まだ読んでいない方は、ぜひこちらからどうぞ!↓
◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎*+
それでは今回は、採用担当⑦ということで以下について
これから秋採用ですね。
内定がなくてもまだ諦めないでください!
私が内定をもらったのは9月末です!大丈夫!
採用担当⑥では、『実際に採点した論文の評価!②~ガクチカ~』
について、お話していますので、気になる方は読んでみてください◎
秋採用を実施する企業の特徴
秋採用とは、秋(8月末頃から12月頃)の期間に行われる選考のことを指します。
正直明確な定義はありません。
秋採用は春と比べても採用枠が狭く、企業側の予定人数の確保ができた時点で、
採用終了するので、素早くポイントを絞って選考に臨むことが大切になっていきます。
では、秋採用を行っている企業には、どのような特徴があるのかお話していきます。
学生からの知名度が低い事業規模の小さい企業やベンチャー企業は
応募数も少なく、春までに予定の採用人数を集めることができないためです。
春採用は、大手企業や上場企業に人気が集まるため、
秋採用から勝負を掛ける中小企業も存在します!
勢いのあるベンチャー企業であれば、
事業の拡大や新規事業の立ち上げのために
採用人数を増やしている可能性もあります!
また、特徴としてはBtoB企業が多いです。
BtoB企業は、普段の生活にあまり馴染みがないため、
皆さんも認知しきれていない思います。
ですが、市場では業界トップであったり、
優良企業であることも多いため、実は狙い目だったりします!
世間一般に知られていないだけで、
その業界内では知名度が高い企業の可能性もありますので
ぜひもう一度探してみてください!
●大手企業の子会社
理由としては、認知度が低いというのと、
元々の採用枠が多いため人数を確保しきれない傾向があり、
比較的遅い時期まで継続して募集を掛けていることが多いためです。
大手企業より難易度が高くなく、給与や福利厚生などの待遇面が
大手企業に準じる基準で設けられている場合も多いため、
秋採用を狙う就活生や大手志向の就活生にとっては、
魅力的な企業の一つと言えます!
●内定辞退が出た企業
企業には、採用計画というその年に何人採用するのかという枠が決まっています。
その採用人数に達しないと採用活動が終わりません。
春・夏に採用した学生から内定辞退があった場合は、
秋採用で再募集を掛けます。
企業側も早く採用活動を終えたい、
採用計画を達成したいという気持ちがあるので、
採用の基準は春と変わらないことが多いですが、
割と内定を獲得しやすい傾向にあります!
●大学に求人を出している企業
多くの就活生が見逃しがちですが、
狙い目なのが大学に求人を出している企業です。
企業側もやたらに求人を出している訳ではなく、
採用実績校などから判断して、
皆さんの在籍大学から採用したいという意欲が高いため、
求人を出している可能性が高いです。
こういった企業は内定を獲得しやすい傾向があります!
●通年採用をしている企業
当たり前ですが、通年採用をしている企業です。
春・秋に関わらず1年を通して採用活動を実施しています。
秋採用に応募する際の注意点
この時期に内定がないとすごく焦ると思います。
私もそうでしたので気持ちは痛いくらい分かります!!!
ですが、焦っているからと言って
やたらとたくさん応募すれば良いというものではありません。
皆さんが頑張って就活に取り組んできたのは、
『内定を獲得するため』ではなく、
『自分に合った企業に就職するため』のはずです。
自分に合わない企業に時間を使うくらいなら、
しっかりと見極めて本当に入りたい企業の対策に時間を使いましょう!
そのために今一度、自分の就活の軸を考えていきましょう。
「自分のやりたいこと」
「働く上で重視していること」
「絶対に譲れない条件」
など、しっかりと軸を持ちましょう。
軸がないと、結局面接で上手く話せず失敗することになります。
焦ると思いますが、落ち着いて、でもスピーディーにこなしていきましょう!
秋採用の対策3STEP
秋採用対策の3STEPについてお話していきます。
この3STEPを行うことで、内定の確立をぐっと引き上げることができます!
①不採用理由の原因分析と改善
春・夏の就活で上手くいかなかった場合、
同じことをしていては秋採用も上手くいくわけがありません。
これまでの選考で不採用となってしまった理由と原因を
自分なりに考えていきましょう。
●企業研究不足だったのか…
●業界業種を絞りすぎていたのか…
●面接やESの出来が問題なのか…
など様々な観点から就職活動の振り返りをします。
原因を考えたら、次に改善です。
就活に限らずどんなことでも、PDCAサイクルが大切です。
PDCAとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(行動)
のことで、このサイクルを繰り返すことで改善・成長できるといったものです。
原因が分かっても、改善・行動しなければ意味がありません。
上手く行かなかったところや課題があれば、すぐに修正し、
回数を重ねるごとに少しでも上手くできるように、成長できるように、
計画的に行動し続けていれば、必ず結果に繋がります。
②自己紹介の型を作る
次に自己紹介の型を作りましょう。
面接のときに、自己紹介をその場で考えて適当に答えていませんか?
重要度が低いように思いますが、自己紹介はとても大切です。
ここを変えるだけでも面接の内定率をぐっと高められる可能性があります!
自己紹介の型を作るメリットとしては、
「面接内容をある程度想定できるようになる」ことです。
面接が苦手な人というのは、
聞かれたことに咄嗟に上手く答えられないからではないでしょうか。
私もそうでした。
そのときに面接で聞かれる内容が想定できれば少し気持ちに余裕ができますよね!
なぜ自己紹介の型を作ると面接内容をある程度想定できるようになるかと言うと、
面接はその人の人柄を知るために実施します。
一つの話をどんどん深堀していき、人柄を引き出していきますので、
自己紹介で聞いた話しで気になったことを面接官は聞き返すようになります。
ですので、ある程度質問内容が想定できるようになる!ということです。
当然面接内容すべてを想定内に収めることは難しいですが、
すべて予想外であった面接の流れをある程度予想できることは、
とても大きな進歩であるはずです。
もう一つ自己紹介の型を作っておく理由としては、とにかく最初が重要だからです。
面接官の第一印象にも関わりますし、
何より自分自身が最初つまづくと、ずっと引きずってしまう可能性が高いので、
落ち着かせるためにも自己紹介には力を入れましょう。
③面接官の思考を知る
最後急に難しいこと言いだしたなと思いましたか?(笑)
確かに難しいですが、面接官の思考を理解することで
面接攻略のための糸口を掴むことができるようになります。
多くの就活生は、面接官の思考を理解しようとしないので、
これができれば、他の就活生よりも一歩リードすることができます!
しっかりと頭に入れておきましょう!
具体的には、
質問の意図を理解するということです。
その質問から面接官は何を聞き出したいのか、自分の何を知りたいのか、
ここが理解できなければ、いくら自分なりに上手く回答ができたと思っていても、
面接官には伝わっていないということになります。
ただ想定質問の回答を考えるだけではなく、
1つ1つの質問の意図を考えていくようにしていきましょう。
私とLINEで友達になってもらうと、
面接時必ず聞いていた厳選質問ということで、今だけ
質問の意図や回答例などを細かく解説したPDF資料と動画が受け取れますので、
ぜひ登録して参考にしてみてください。
LINE登録者限定で面接で聞かれる質問を
1つ1つ細かく解説した情報も流していきます!
↓↓↓登録はこちらから↓↓↓
秋採用特有の質問
大前提として、面接官もあなたが春・夏採用が不調に終わってしまった、
もしくは何らかの理由で就活に集中できずに
秋採用に臨んでいることを知って質問をしています!
自分の失敗を認め、物事に真摯に向き合う「素直さ」と
失敗を糧に自分を高めてきた「向上心」をアピールすると良いでしょう!
では、秋採用で聞かれやすい特有の質問と、
裏に隠された面接官の質問の意図をご紹介します。
●なぜ最初から当社を志望しなかったのですか?
→当社が第一志望ではなかった理由を把握したい。
本当に当社を志望しているの?
●これまでどんな就活をしてきましたか?
→当社を志望する上で一貫性、軸があるかどうかを確認するため。
当社は、やたらにエントリーしたうちの1社なんじゃない?
●内定はないのですか?
→他社があなたをどう評価しているのか知るため。
どういった理由で不採用になったの?
●これまでの就活で成長したことはなんですか?
→失敗を活かすことができる人材なのかを知るため。
入社後挫折や失敗があったとき乗り越えられる?
秋採用では、上記のことが聞かれやすいです。
質問の意図をしっかり頭に入れて、
面接官が納得するような回答を考えていきましょう!
今日は、秋採用についてお話してきました。
諦めないで!大丈夫、まだ間に合います!
焦らず、でものんびりしないように、
ポイントを絞って対策していきましょう!
~おまけ~
話すことが苦手・コミュニケーションが苦手な人用の
『面接対策シート』を作成しました!
人見知りコミュ障の私が大手企業の内定を獲得できた
面接対策方法になりますので、
ぜひ活用してみてください!
このブログからLINE登録してくれた方限定!
定価1,000円を
半額の500円で!!!!
提供させていただきますので、
ぜひこの機会をお見逃しなく(^O^)
購入方法は、LINEに登録してもらい、
「ブログを見ました。面接対策シートを購入したいです」
とお送りいただければ対応します◎
※購入の流れ※
LINEで購入依頼後、振込先を送りますので期日までに振り込みをお願いします。
入金確認後、ご指定のメールアドレス宛にデータを送らせていただき納品となります。
↓↓↓商品の詳細はこちらから↓↓↓
一人でも出来る!就活用面接対策シート販売します 頻出質問134問!家で、一人で、気軽に面接対策ができます!
このブログで詳しく説明しています!
ぜひ皆さんには、楽に就職活動をしてもらいたいと思っています。
一人で悩んでいても現状は変わりません!
お悩みやご相談も喜んで聞きますので、
勇気がいると思いますがお気軽にご連絡ください。
◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎*+●。◎
今回は『諦めるのはまだ早い!秋採用必勝法!』 について、お話しました。
私が内定をもらったのは内定式ぎりぎりの9月末です!
まだまだ皆さん大丈夫です!諦めずに一緒に頑張りましょう!
皆さんの就活知識が少しでも増えれば幸いです!
就活に関するご相談やこの記事に関する感想をお待ちしております。
皆さんお気軽にどうぞ!
下の【読者になる】の登録をお願いします◎
LINEも始めましたのでお友達追加お願いします!
内定獲得のための得する情報を配信したり、
就活に関するご相談も受け付けています!
今だけ!ES・履歴書の無料添削と、
「必ず聞いていた厳選質問」がもらえますので
是非無料のうちに受け取ってください!!